MoonrakerでSSRやスマートプラグを制御して3Dプリンタ本体電源と連動させる改造(Klipper、MainsailOS)
エラーが出た3Dプリンターを非常停止信号で安全停止させる話 防火対策の一環 動作試験の様子 前置き Raspberry piでklipperサービスとMainsailフロントエンドをつなぐMoonrakerというAPIサーバーがある こいつのconfigに「プリンタの電源をGPIOで操作するんでおなしゃす」と数行書くだけでいとも簡単にプリンタ電源をSSR(ソリッドステートリレー)で動作させることができる Raspberry Piからスマートコンセントを叩くこともできるが、結局自宅内のネットワークを経由するのでネットワーク障害がつきまとう スマートコンセントのファームウェアアップデートで突然非対応になってしまう恐れもある エラーを検出したプリンタファームウェア自身がスタンドアロンで直接リレーを叩けるというのがすばらしい もちろん、電源のSSR化をしなくてもプリンタはFETをOFFにするので一定の安全性は確保されている ただ、FETがショートモードで故障した場合はヒーターを最大出力で際限なく加熱してしまう恐れがある エラー時にプリンタへ供給される100Vの一次電源を遮断できるというのはとても大事なのだ 緊急遮断させるのは3Dプリンタの電源だけなのでRaspbery piに保存されたログが破損する恐れはない 個人的にはRaspberry Piを常時起動させてプリンタの電源だけON-OFFさせる方針だし、それを推奨しているが、Raspberry piでプリンタ電源を制御するということはRaspberry Piの起動、停止とプリンタ電源が嫌でも連動する為、Raspberry Piを毎回シャットダウンしたい人にとっても便利な使い方となる モデル配布先 https://www.thingiverse.com/thing:4825849 電源からACインレットを取り外しモデル台座をねじで固定 Raspberry Piと上蓋をM2.5かM2.6のネジ10mm〜20mmで固定させる SSRはM3 10mmで固定 電気工事について 今回の改造だとどうしても100V側の配線工事が必要になる コンセントの2次側(外側)における電線の電気工事は軽微な電気工事に該当し、電気工事士の資格無しで行うことができる 法律上はできるが、工具は高いし部材も高いし正直現実的ではない なのでスマートコンセントを...
コメント
コメントを投稿