3Dプリンター防火/火災予防の話 これを こうしたい 中華3Dプリンタの電気配線はなかなかにクレイジー このKP3Sもプリヒートで丸ピンコネクタの定格許容電流の倍にあたる電流を流して、 その後は定格許容電流に近い電流で運転しつづける KINGROON KP3Sを分解して動作時の電源コネクタを観察すると約60℃まで発熱していた これを容認するかそうでないかは意見の別れるところだが、少なくとも好ましい状態ではない 負荷分散もそうだが、マザーボード上の小さいMOSFETそれ自体も余裕が無いので突入電流で壊れてヒーターが暴走したりするので(実体験)物理的にも耐電圧的にもの大きなMOSFETを買って取り付けることはとても良いことである 部品代も安いしすべての3Dプリンターでやるべき MOSFET自体は日本のamazonでも1,000円以下で買える Aliexpressが使えるならMakerbase mks MOS25やBigtreetechのBTMOS v2.0あたりを買ったほうがいいと思う 電線は今回2m㎡のVCTFKを使った VCTFKはホームセンターで切り売りしてるし、amazonで買うならエーモンのダブルコードあたりでいいんじゃないか ネジ止め式の端子台を使うので圧着端子なしでもまあ可能なので誰でも作業できる 作業 まず、購入したMOSFETにシリコンパッドも熱伝導グリスも入ってなかったので自分でグリスを塗った そんな発熱しないだろうし無くても良いが個人的に塗りたかったので塗った KP3S本体へ取り付けるにあたりマウンタを作成した 完成写真 作業の様子 (電源からの線を1本にしようと、綺麗にまとめたいが為に圧着したり難しい特殊な作業になってるけど、普通に電源から2本線を引けばもっと簡単に終わる作業である) まず電源ユニットからの電源線を背面から入れて 筐体内でリングスリーブ圧着による三分岐 (1.電源からの線 2.マザーボードへ向う線 3.MOSFETモジュールへ向かう線) マザーボードへ向かう線はフレームの隙間から通線 MOSFETモジュールへの線は背面から出して接続(下側の電線) コネクタを生やすに当たってエーモンの250平型2極のコネクタを買った エーモン製品は近所のホームセンターや自動車用品店で買えるので遠出する交通費考えたらまあ便利 ヒーター電線とサーミスタ...
コメント
コメントを投稿